放課後等デイサービスとは
【放課後等デイサービスとは】障害のあるお子さんや、発達に特性のある児童のための福祉サービスです。小学生から高校生を対象に、児童発達支援管理責任者が作成する「個別支援計画」に基づいて、自立支援と日常生活の充実のための活動などを行います。
障害のあるお子さんや、発達に特性のある児童のための福祉サービスです。小学生から高校生を対象に、児童発達支援管理責任者が作成する「個別支援計画」に基づいて、自立支援と日常生活の充実のための活動などを行います。
事業所紹介
エイチ・エス・エーでは現在、4つの「放課後等デイサービス」を運営しています。それぞれの事業所の特長については、写真をクリックしてご覧ください。
ご利用までの流れ
まずはご相談ください


まずはご希望の事業所まで、お気軽にご連絡ください。
見学・個別相談

実際に事業所を見ていただきます。今後のご希望やご要望をお伺いいたします。
受給者証の発行


放課後等デイサービスのご利用には、受給者証が必要になります。詳しくは、お住いの市町村にお問い合わせください。
ご契約


ご契約の際には、受給者証をお持ちください。
緊急時の対応について
警報発令時の対応(大雨・台風・雪の日等)
デイがお休みになる場合
小田原市において
□「特別警報」発令時(暴風特別警報・大雨特別警報・暴風雪特別警報・大雪特別警報)
□「暴風警報」発令時 □「暴風雪警報」発令時
□「大雨警報」発令時 □「洪水警報」発令時
※施設周辺の状況を確認し、受け入れ可能と判断した場合、お預かりいたします。
デイ開始後、早めのご自宅送りになる場合
デイ開始後、警報発令や施設周辺の状況で安全確保が出来ないと判断した場合は、早めに保護者の方にご連絡をし、何時頃からの送りになるか、伝えた上で保護者の方のご自宅での受け入れをお願いいたします。
地震発生時の対応
「震度5」以上の地震が発生、または警戒宣言が発令させた場合は、以下の対応をさせていただきます。
在宅時・在校時
施設でのお預かりはお休みとさせていただきます。
安全面を考え、学校、自宅へのお迎えも行いません。
施設でお預かり中の場合
□避難行動をとり、利用児童の安全を確保したうえで、保護者様へご連絡させていただきます。
□電話回線がパンク状態になり、電話での連絡が出来ない場合は、災害用伝言ダイヤル「171」を利用しご家族
と連絡をとり早急にお迎えに来ていただきます。
□お迎えが困難なときは、事業所スタッフ全体で十分に注意しながら、避難所へ移動します。
各事業所の避難場所
りんごの木
初期避難場所:りんごの木施設前(小田原市多古326-9)
(⇒移動)避難場所:白山中学校前(小田原市扇町5-7-17)
保護者の方へ~感染症予防のお願い
お子様に感染症の症状が見られた場合は、以下の基準で、利用の判断をお願いしております。
詳細は、以下のボタンからダウンロードしてご覧ください。